秘密箱の歴史


秘密箱とは


からくり箱(秘密箱)とは、内部や表面に仕掛けを施し、 一定の操作を行わないと開かないようにつくられた容器のことです。 秘密箱は最初、宝石や硬貨などの貴重品を泥棒などから隠すためにつくられました。
少なくとも19世紀末には、存在していたことが確認されており、紀末に発刊されたパズル書"Puzzle Old and New"には多くの秘密箱が掲載されています。
19世紀半ばに黄燐マッチが発明されると、黄燐の自然発火を防いだり子供がふれられないようにしたりする目的で簡単に開かないマッチ箱(トリックマッチ箱と呼ばれる)が多数考案され、赤燐マッチの登場後これらのマッチ箱は使用されなくなり生産もされていませんが、海外ではコレクターの収集の対象となっています。


日本の細工箱


日本では、19世紀末に箱根の大川隆五郎が考案した物が最初とされています。
江戸末期より、箱根が観光地として発展する中で、様々なアイデアをこらした「お土産」が作られてきました。
その結果、多くの職人達の中に分業化された形で、高度の木工技術・アイデアが蓄積されてきました。
箱根で生産されている秘密箱は、表面に日本の伝統工芸である寄木の技法による装飾がつけられ、これは、装飾と同時に表面にある木材の繋ぎ目(仕掛けの関係で面の中央など不自然な位置にあることが多い)を隠す効果もあります。
この秘密箱は、大正時代には組木細工などと共に欧米に輸出されており、現在でも販売されていますが、構造が複雑なため、伝統的な秘密箱を作れる職人は現在少なくなっています。


箱根と寄木細工


ではどうして「箱根といえば寄木細工」といわれるほどになったのでしょうか?
「箱根の山は天下の険」と歌われた箱根の山は簡単に人を寄せつけない分、豊かな木々に恵まれていたのでしょう。古くから材料を求めて職人が移り住み、ロクロを挽いて茶器やお盆などの挽物(ひきもの)が作られ、やがて木材を組み合わせた箱や引き出しのような指物(さしもの)が作られるようになっていったそうです。
「箱根細工」の名は寄木細工がはじまった江戸時代より前から評判でした。豊かな材料と高度な箱根職人の技。その2つの支えがあったから、箱根ならではの寄木細工へと発展してきました。


いにしえの旅人と秘密箱


また、箱根の寄木細工の中でも有名なひみつ箱は、元々は旅人が携帯する枕もありました。
時代劇などで見覚えがないでしょうか。昔の枕は箱枕(旅枕)といって、木でできていました。枕にからくりがついていて貴重品がしまえるようになっていたのです。


秘密箱の未来


人は、モノと手をつなぎあって生活しています。だから、毎日を充実させようと思えば思うほどモノの数は増えてゆくわけです。そこで当然起こるのが収納の問題です。どこになにを、どう仕舞うか、頭を悩ませているのではないでしょうか。
昔の人の古き良き知恵を参考に、アイデアを練る私たちは、皆様のご意見で新たな夢ある箱を創造します。