寄木細工の歴史


寄木細工は、箱根の大自然から生まれた日本の伝統工芸です。このページでは、寄木細工の歴史をご案内します。

箱根と寄木細工


箱根 芦ノ湖 箱根山系は、京都嵐山、鳥取の大山と並ぶ日本屈指の樹種豊富な地域です。
箱根寄木細工は、この恵まれた自然条件を背景に様々な樹木の自然の色を生かして精緻な幾何学模様を作成し、小箱等の製品に利用するもので、我が国では他に例を見ない独特の木工芸品です。


寄木細工のはじまり


箱根丸山物産 店内 この技術・技法は、江戸時代末期に箱根町畑宿に住む石川仁兵衛(寛政2年[1790]〜寛永3年[1850] )により創作されました。
なお、箱根寄木細工は昭和59年5月に国の伝統的工芸品として通商産業大臣の指定を受けました。


江戸時代の寄木細工


箱根関所前 箱根細工の起源は古く平安時代初期に創始されたと云われています。江戸時代にはカゴかきの副業として盛んになり、温泉場や街道の茶屋で売られるようになりました。

寄木細工の種類


箱根丸山物産 店内 箱根細工には「挽物」(ひきもの)と「指物」(さしもの)のがあります。 「挽物」はろくろを使用して作られる品物で、、椀、丸膳などがあり、明治以後は多くの玩具類も製作されています。 「指物」は主に箱類で、その表面を「寄木細工」や「象嵌(ぞうがん)細工」で装飾します。

伝統工芸品とは


箱根丸山物産 店内 ■ 伝統工芸品とは
伝統工芸品の基準
・日常生活の用に供されるものであること。
・製造過程の主要部分が手工業であること。
・伝統的な技術や技法によって製造されるものであること。
・伝統的に使用されてきた原材料が主な原材料として用いられ製造されるものであること。
 『伝統的工芸品産業の振興に関する法律』より